受験された皆さんお疲れさまでした。 またまた管理会計が難しかったようで、前回の12月短答と同じになってしまいましたね。 財務会計は少し易化したみたいですが、CPAの調査では12月より平均点が下がっているようです。(今のところです) 何日か経ってか…
2週間前に受けたCPAの論文式模試、結果は見えていましたが、あまりの結果に・・・。 //
企業法は息子が苦手だった科目です。 なかなか点数が伸びてこなくて、心配していました。動画やブログでは、それほど難しい問題は出ないということで高得点を取りやすいし、答練や模試で今回のボーダーは70点!違う日は75点は取ってほしいという話の中、…
よく10年後にはAI(人工知能)によってなくなるといわれている職業の中に『公認会計士』が入っています。 本当に無くなってしまう職業なのでしょうか? 少し興味深い記事をみつけました! //
論文式試験で新しく科目に加わるのが、租税法と選択科目です。 その中でも租税法は多くの勉強時間を確保しなければなりません。 5月ー8月の合格を狙う人で6月いっぱいを租税法に使うという人は珍しくないです。 //
2019/05/07記事 2019/10/22更新 2019/11/28更新 数年前から超売り手市場だった会計士の就職ですが、売り手市場に落ち着いてきたと言われています。しかしまだ売り手市場で、決して買い手市場ではないです・・・と、よく聞きます。 それでも親としては大丈夫…
一年前は、息子は五月短答合格を目指し頑張っていたごろです。早いですね、一年が過ぎるのは。 あのころ私は息子の前では言いませんでしたが、五月も無理かなーと思っていました。 やはり理論科目の出来が良くなかったからです。 もしだめだったら、次はCPA…
息子が公認会計士を目指すようになって、ひしひしと感じる知名度の低さ。 どうしてこんなに知名度が低いのでしょう。 私の職場の同僚や友人・知りあいに、資格試験の勉強をしている話になり、 友人「何を目指してるの?」 私 「公認会計士」 友人「・・・?…
論文式の模試を受けます!アッという間に一回目の模試ですが、今回は力試しです。 //
次の土曜日からCPAの論文模試があります。 短答模試はすぐに結果が出るのですが、論文模試は時間がかかるので計画を立て直すのは、先になりそうです。 模試までになんとかザァーとでも、復習したいところですが、追いついていないのではないでしょうか?? …
12月から論文の勉強をしています。 まず、租税の講義を受けていました。最初の計画では4月に食い込むような予定を立てていましたが、CPAでは4月末に模試があります。 その模試でC判定をとりたいということであれば、3月には講義を終え4月は復習したい…
短答試験は3回目ということもあり、試験会場へのアクセス・設備環境(トイレの場所など)は、わかっていますが、もう落ちたくないという気持ちからプレッシャーは半端なかったと思います。 その中で実力を出し切りれば、絶対に合格できるという気持ちで挑ん…
5月短答まで2ヶ月を切りました。 直前期、息子はどう勉強していたかというと //
CPAでは、模試形式の判定が出る答練が2回あります。 模試と合わせて3回となるのですが・・。 三回の判定は 模試 D判定 直答3回目 D判定 直答4回目 C判定 でした。 決していい成績ではありません。 それでも合格できました! D判定だから、もう今回は諦め…
監査論もまずは講義を聞き、しっかり理解するから始まります。 監査論は実務をして初めて理解できる科目だと思いますが、イメージを膨らませながら理解するようにしていました。 復習はテキストベースの勉強で、短答問題集は2周しかしてないようです。 短答…