論文
例年では論文式試験も終わり、合格発表までドキドキされている時期ですが、今年(2020年)は、論文式試験直前期でドキドキしながら勉強されていると思います。 最近、息子は受験生の友達から相談をされることが増えました。 息子は、昨年(2019年)7月の初旬…
論文式試験の成績開示が届き、前回は監査論・租税法・企業法の成績及び勉強法を書いてみました。 今回は会計学(管理会計・財務会計)・経営学について書いてみたいと思います。 //
論文式試験の成績開示が届きました。 素点と勉強方法を振り返ってみたいと思います。答練も模試もいい成績が取れなかったので、参考になるかはわからないですが、悪い成績でも合格できるということを見ていただきたいと思います。 //
論文試験が終わり約2ヶ月半、本当に長かったです。 合格発表がだんだん近づいてくると、合格発表はもう少し先でもいいのに・・とか、もう明日だったらいいのに・・とか胃が痛い毎日。 予備校のコースはどれにするのかな??とか、監査法人はどこがいいのか…
論文式試験を受けてから約一ヶ月半が経ちましたが、合格発表まで一ヶ月あります。 長すぎるーーーー毎日胃が痛い---ー 試験が終わってからすぐに感想を書こうと思っていましたが、予想以上に手ごたえがなかったようで、なかなか書く勇気が出ませんでした…
2週間前に受けたCPAの論文式模試、結果は見えていましたが、あまりの結果に・・・。 //
論文式試験で新しく科目に加わるのが、租税法と選択科目です。 その中でも租税法は多くの勉強時間を確保しなければなりません。 5月ー8月の合格を狙う人で6月いっぱいを租税法に使うという人は珍しくないです。 //
12月から論文の勉強をしています。 まず、租税の講義を受けていました。最初の計画では4月に食い込むような予定を立てていましたが、CPAでは4月末に模試があります。 その模試でC判定をとりたいということであれば、3月には講義を終え4月は復習したい…