5月短答後、1.5年コースが8月末で終了になります。果たしてそのまま継続して上級コースを申し込むか、心機一転新しい予備校で勉強するか、学費を安くあげたいので答練だけのコースにするか色々検討しました。5月短答後、もう一度計算問題の完成度を上げる勉強をしながら、今後のことを悩んでいました。
予備校を変わる決意
息子はCPAに変わる決意をしていましたが、もう一度講義を受けるより自分で完成度を上げる勉強をしたほうがいいのかもしれないと思っていました、しかし色々考えた結果、池邉先生の講義を受けてみたいということもあり上級総合コースですべての講義を受け直すことにしました。
CPAの良さは、テキストのわかりやすさと講義を聞いただけで理解することが出来ます。そして何より講師の先生が身近にいてくれるので質問がしやすい事です。
短答試験に挑むのが3回目となると、後がない切羽詰まった状況におかれるようでハイペースで勉強をしていました。
講義は、わかっていないところはしっかり聞く、わかっているところはさぁーと受けるというようなことをしていました。映像授業なのでそれは自由にやっていました。
でも息子の場合5月短答が終わってから、しばらく転校を迷っていたので講義は結構進んでいました。国見先生が今年は講義が早めに終了し復習がたっぷりできますとガイダンスがありましたが、その通りにはいかず1ヶ月遅れで講義が終わりました。
CPAに変わって良かった!と言っていましたが、計算問題の解き方は前の予備校と違っていることも多かったようです。その点はやりやすいほうでやろうと割り切ったようで、前の予備校の方法で解いていたことが多かったみたいです。やはり5月短答まで計算に力をいれてやってきたので、前の予備校の解き方を変えることは無意味だということでした。
どちらの予備校もいいとこ、悪いとこがあるので両方経験できたことはプラスになった!と言ってました。
この時は私はなんとしてでも、12月は合格してほしいと祈るばかりでした。
合格の光も見えてきたので・・・。
会計士試験に合格するには時間と質の両方を兼ね備えた勉強法をしなくてはなりません。
しかし勉強方法には合う合わないということがあり、他の人がいいと思った勉強法でも合わないことがあります。
その点CPAでは、多くの教材から受験生が自分に合う物を選ぶことが出来ます。
講義もコースによっては科目ごとに自分で選ぶこともでき、本当にありがたいです。
CPAのおすすめ教材
PDF教材アプリ
短答試験前に初めて使ったのですが、便利すぎてびっくり!しました。
コース別で、もらえるテキスト・問題集・レジュメなどがすべてデジタル化されていてPCやスマホで見ることができ、なんと書き込みも出来るんです。
そして書き込みをしたテキストを印刷することも出来ます。
私が便利だと思ったことは、問題集が印刷できることなんです!!
正直、前の予備校では紙の問題集しかなかったため、一枚ずつコピーをしていました。
分厚いために真ん中の方が上手くコピーできず、何度もやり直すことが多かったのです。それに時間が半端なくかかります。
それに比べて、PDFの問題集は選択するだけできれいに印刷できるし、なんといっても早い!!
お風呂に貼るテキストも両面印刷が簡単にできるため、ラミネートをして、あっという間に教材が出来上がります。
こんな便利なデジタル教材は、どの予備校でも採用してほしいと思います。
音声ダウンロード
この音声ダウンロードは、講義を音声で聞くことができ、スマホなどにダウンロードできるので、電車や車での移動中や耳からだけ内容を取り込みたいときに最適です!
よく池邉先生が言葉におこして説明できるようになりなさいと言いますが、先生が講義で説明されているようになれるようにこの音声を聞くことが出来ます。
息子も短答試験直前期には、言葉におこして説明し理解できているかを試していました。この音声でもう一度確認をしていました。
ずっと机に座って勉強をしていると疲れるので、スマホなどで講義を聞ければPCをもって移動しなくても場所を変えて勉強することが出来ます。
息子はベットで寝転がりながら聞いているときもありますが、それはそれでいいのかなと思っています。
Web受講
Webで講義を何度でも見ることが出来るので、ライブ講義で聞き逃したところやもう一度確認したいところもすぐにみることが出来ます。
時間がない時は早送りで見たり、時間があるときは動画を止めながらテキストに書き込みをしたりできます。
ライブの講義に出席できないときもすぐに配信されるので、遅れず見ることが出来ます。
標準装備なので、無料で見ることが出来るのは助かります。
CPAではWebでガイダンスも見ることが出来ます。通学生だとたった一度きりのガイダンスですべて覚えていないことも多いと思います。そのような時に家でもう一度ガイダンスを見ることができ、少し時間が経った後でも初回のガイダンスでどのように勉強をしていったらいいのかという話が確認できるので、計画を立てるときにありがたいです。
まとめ
息子が使っているCPAでの便利機能は、主にこの三つですが他にもたくさんあるようです。
Skypeでチャットが出来たり、勉強状況を共有できるアプリもあるようです。
通信生の不安をなくすように考えてくれているようです。
せっかく色々デジタルコンテンツを提供してもらっているので使わない手はないです。
私的には、PDF教材がお気に入りです!