合格発表から大学卒業まであっという間でとても慌ただしく過ぎていきました。
今年は新型コロナウイルスの影響で卒業式は中止となりましたが、卒業は無事出来ました。
大学在学中に資格試験に挑んだことを振り返ってみたいと思います。
目次
- 会計士を選んだ理由?
- ダブルスクールをして?
- バイト・サークルはやめた?
- 会計士を目指すならどの大学・学部(関西)?
- 大学の単位のとり方
- 大学在学中に会計士試験に合格するメリット
- 公認会計士 大学ランキング 2020年
会計士を選んだ理由?
大学の簿記3級の講師の先生が、会計のスペシャリストは公認会計士であるという話をよくされてたことと母である私が勧めたこともあり、少し興味が出たのだと思います。しかし、なかなかやってみようとはならなかったです。
せっかく大学に入って慣れてきたころで、これからエンジョイしようと思っていた時ですから。これからの時代、手に職というか、役立つ資格を取りたいとは思っていたようです。
偶然もありました。学校で初期の会計士の勉強が出来ますと案内があったこと、中高の友達が資格(別の資格です)の勉強を頑張っていたこと、すぐに友達と説明を聞きに行き超売り手市場で就活に困らないことなどです。
一番心を動かされたのは、この超売り手市場だということです。
やはり就活は大変という話はよく聞きます、それが簡単に決まると言われれば、やってみようかなと思いますよね。
それが会計士を選んだ理由です。
ダブルスクールをして?
結局、大学での初期講習には参加できず、数か月後、予備校に入会しました。
ダブルスクールは本当に大変そうでした。本格的に勉強を始めたのが2年生になるときだったので、大学での単位もたくさん取っていかないといけない時期です。
しかし予備校での勉強は週5日ありました。とても復習が追いつくことはありません。
ただ大学生は長ーい夏休みがあります、そこで復習を頑張っていました。
1度目の短答試験が2年生の12月、その後1月に大学の試験がありますが、同時に論文式試験の講義もありました。
このようにハードスケジュールです。社会人の方に比べると勉強する時間はありますが、大学の講義や試験との調整が難しいですね。
バイト・サークルはやめた?
結論からいうと、どちらもやめることになりました。
サークルは12月で、バイトは1月末でやめました。やめずに続ける人もいてるかと思いますが、多くの人がやめていると思います。
ただサークルの仲間とは、ずっと交流があり論文試験後から集まりには参加していました。卒業までのいい思い出は作れたようです。
会計士を目指すならどの大学・学部(関西)?
どの大学でも学部でも目指せると思います。
ただ大学で会計士を目指すことが決まってて、志望大学を決めようと考えているなら、会計士をめざす学生をサポートしてくれる大学がいいと思います。
息子の学部は簿記の講義を受けることで単位が取れました。そこから会計士の道を目指したのですが・・。そういう会計士に直結できる学部・専攻は大変メリットになります。
どうしても大学だけの講義で資格取得は難しいです、Wスクールになりますのでそこは覚悟しないといけませんね。
関西の大学で、神戸大学・滋賀大学・関西大学・関西学院大学・同志社大学・立命館大学・近畿大学・龍谷大学・甲南大学・京都産業大学などたくさんあります。
学部は、法学部・商学部・経済学部・経営学部などの学生が多いですね。
会計士取得のため大学院に進む学生もいますし、科目免除されるというメリットがあります。
大学の単位のとり方
2年生前期 夜、予備校に通いながら単位取得のため講義をたくさん受けていました。
2年生後期 12月に短答式試験がありますので会計士の勉強を優先ということでテストの%が多い授業を受けていました。そしてなるべく大学に行く曜日を減らしていました。
3年生前期 ここが一番難しかったです。5月短答式で合格すると3か月後に論文式があります。大学の試験は7月末です、なので履修も最低の科目でテスト100%もしくは100%に近い科目を入れていました。三年生からゼミがあるので、その曜日ともう1日だけ大学に行くようにし、それに合わせて体育科目や出席・レポートで成績がつけられる講義は入れるようにしました。
3年生後期 3回目の短答式試験、絶対に合格したいため、ここも前期と同じようにゼミのある日ともう一日だけ講義を入れ、後はテスト100%を選びました。3年生になると学部の専門科目が増えてきます。息子は会計専攻だったので会計士で勉強する科目が多くありました。ありがたいごとにテストだけで単位がもらえたものがありましたので、やはり学部・学科を選ぶことも重要かもしれません。
前日にレジュメに目を通すだけでテストを受けていた科目も多かったです。
4年生前期 ここはもう8月の論文式に全力を尽くすため、ゼミと出席がいる科目1つ、後はテスト100%でした。本当は3年生で卒業できるだけの単位を取りたかったのですが無理でした。最後の最後、後期までかけて単位をとる予定で前期は少なめです。
4年生後期 あと4単位(2科目)でしたので、講義・レポート・小テストなどで単位が取れる科目2科目、あと予備でテスト100%会計科目を一つ入れました。
なんとか3科目とも単位が取れましたがギリギリ卒業できたという感じです。
大学在学中に会計士試験に合格するメリット
やはり大学を卒業してからも勉強となると焦ってしまうと思います。友達は社会人となり働いているのに・・・と。
息子は浪人しているので、中高の友達は1年早く社会に出ていました。なので、もし4年生で合格出来ていなかったら、もっと焦っていたと思います。
大学在学中に合格すると、大学によっては奨学金がもらえたり、単位をもらえたりするようです。息子の大学でも祝賀会を開いてもらい、お祝いの品を頂きました。
売り手市場と言われている今、就活に影響があるかどうかは不明ですが、買い手市場になると年齢がネックになる場合があるかもです。
公認会計士 大学ランキング 2020年
(このランキングは三田会がお調べになったものです)
過去5年間、慶応義塾大学1位、早稲田大学2位は変わりません。それ以下は変動がありますね。
関西では、京都大学・神戸大学の国公立大学、関西大学・関西学院大学・立命館大学・同志社大学の私立大学がランキングに入っています。
ランキングに入っていなくても関西の大学で会計士試験をサポートされてるところが多いです。ただこれから志望校を選ぼうという受験生はこのランキングも参考にしてくださいね。
使わなくなったら、箱に詰めて送るだけ
あなたの大学教科書・専門書・医学書 高く買います!!全国送料無料「専門書アカデミー」
大学在学中の資格取得、いつからがおすすめかはこちらです
予備校のおすすめはこちらです