新型コロナウイルスの影響で各予備校も大学も閉鎖、自宅での学習をされている受験生がほとんどだと思います。息子も最初は自習室や大学の図書館に通っていたときもありますが、家から距離があることもあり自宅学習が多かったです。
その時の様子とモチベーション維持のための方法を書いてみたいと思います。
目次
一日のスケジュール
8時 起床・朝食・ラジオ体操
9時 勉強開始
11時半 昼食
12時半 お昼寝・休憩
14時 勉強
17時半 休憩
18時 夕食・お風呂
20時 勉強
1時 就寝
単純に勉強時間を計算すると11時間になりますが、間での休憩時間も多かったですし、体力がもたないときは早く寝ていました。なので8時間から10時間というところでしょうか。
自宅学習のいいところはこのスケジュールの中に出かけるための準備や通学時間が入らないことです。
その時間を休憩にあてて、勉強する時は集中するようにしていました。
「休憩ばかりだね?」というと、「通学時間は休憩していいから」と都合のいいことばかり言っていましたが、人間そんなに長い時間集中できないですよね。
直前期、昼寝は全くしていません。やはり本試験が一日長時間ということもあり、いつもの習慣では昼に頭が動かなくなるからです。その分早く寝るようにしていましたよ。
計画は必ず立てる
勉強を進めるのとモチベーションを保つために必ずといっていいほど、計画をたてると思います。立ててないと今日は何からしよう??と考えてる時間はもったいないし、モチベーションも下がります。
息子もだいたい一ヶ月分の計画を立ててました。
勉強を進めていくうちに変更はよくしていましたが、だいたいその通りに勉強していました。
計画表はTACの無料テンプレートを使っていました。
TAC学習計画表 https://bookstore.tac-school.co.jp/pages/add/plan_index
計画の立て方は答練・模試・本試験に合わせ、逆算した形で立てます。
息子の場合、ずっと計算、ずっと理論でもOKでしたが、長い時間同じ科目は入れていませんでした。
ラジオ体操をして体と頭を起こしてから勉強しよう
ラジオ体操なんか・・と、思われるかたもいるかもしれませんが、侮ってはいけません!
やはり毎日勉強していると体中が痛くなり、疲れがたまってきます。
朝一番に体を動かして、血液の流れを良くして頭に酸素を送りましょう!
うちでは、NHKで朝6時25分から放送しているみんなの体操を録画して、好きな時間にしていました。
やった日とやってない日は背中の痛みが違うようです。
特に肩甲骨の辺りは自律神経のツボも多いのでよく動かし、心と体の疲れを取りましょう!
息子は4月から監査法人で働いています、なれない監査業務で頭も体も使い頑張っています。そこで最近テレビで紹介されていた近畿大学の生物理工学部の谷本先生の『超ラジオ体操』を、朝一種類だけやって出かけて行きます。ふつうのラジオ体操にちょっと負荷をかけ、しっかり体を動かすことで体の痛みが違います。時間がなくやれないで出かけるとシップのお世話になっています。
近畿大学って多方面で有名な先生がいらっしゃるのですね。こちらも試してみてください。
〖書箱〗
やることによって勉強場所・勉強方法を変える
ずっと自分の部屋で机の前に座って勉強すると飽きてしまいます。机のイスに座るとスイッチが入るという方はそれでいいと思います。息子は飽きてしまうほうでした。
- 計算問題をする場合はいつも音楽を聴きながら
- 理論(テキスト)はベットに座りながらや歩きまわる
- テキストなどは音読することが大切
- 過去問や一問一答のような問題集は、お風呂の中や私が問題を読んだりする
ずっと机の前では、集中力がきれてしまいます。
経営学の理論はずっと私が問題を出して答えるということをしていましたね。
目の前に問題文がないことで、一度頭に問題文などを思い浮かべることができますし、問題をランダムに出すのでマンネリ化しません。
勉強方法で声を出すということはとっても大切で、池邉先生は計算問題の解き方も声におこすという方法を推進されていますし、理論もロジック・キーワードを覚えるのも声に出すと頭に入りやすいと思います。少し大きな声(大きすぎると怒られます)を出し眠気を飛ばし、ストレスも解消しましょう。
息子も音読したいから自習室や大学の図書館に行かないということも言っていました。
まとめ
5月の短答試験が予定通り開催されるかどうか心配だと思いますが、今は毎日の勉強に打ち込むしかないですよね。自習室じゃないと勉強が捗らないというかたも多いと思いますが、自宅しかできない勉強方法やストレス解消方法がありますので頑張ってください。
合格を祈っております!
息子が絶対にやっておきたかったといっていたLECの答練です!
企業法の的中率はすごいです。
2019年は4問中3問が的中!予備校間の差が出たーーとLEC生以外は嘆いていました。
2020年の論文試験後の声
LECの論グレと模試は受けてて大正解だった!
迷ったけど、受けなかった・・・・後悔・・!
皆さんはどっちがいいですか?